最近朝晩は本当に冷えてきた10月半ば。なんだか買った服が増えてきたし、「タンスと衣装ケースの衣替えをしながら服の断捨離でもしようかな〜」と思い立って始めました。
整理が苦手でなかなか進まない方におすすめの方法も紹介します。
衣装ケースを出してみる

クローゼットから衣装ケースを3つ出してきました。
服のしまい方が汚いですね(´・ω・`)
これは私1人分です。
毎年ちゃんと衣替えをするわけじゃなく、「あれ着よ〜」と思ったら衣装ケースから一着出して、着たら洗濯してタンスにしまう感じ。
季節が終わって「もうしばらくこれは着ないな〜」と思ったら、数着を衣装ケースにしまう。
だから衣装ケースから数年も出してない服もある(-.-;)
決断力がなさすぎる私のダメなやり方
とりあえず、1箱ずつ衣装ケースの中身を取り出して、『捨てるもの』『残すもの』と2つに分ける事にしました。
これが、、いるかいらないかに分ける事がすごく迷う。
「今は着てないけど、着るかも〜」とか「あまり着てないから捨てるのはもったいない」とか。。
メンタリストDaiGoさんの動画で「片付けは決断力を鍛えられる」って言ってた。
私はいるかいらないかすぐに決められないから決断力ないのかぁ(TдT)
途中で嫌になって、スマホいじったり、また片付け再開したり、を繰り返し。
途中お昼を挟みましたが、休憩などを含めてトータル4時間ほどかかりました。
衣装ケース3つだけで時間かかりすぎ(゚д゚)!
ようやく片付いた
捨てるもの

デザイン的に着ないもの、シミや手玉があるもの、使えない小物を捨てることにしました。
服の量のわりに捨てるものが少ないかな(;^ω^)
整理後のケース

『捨てる』『捨てない』の分別がなかなか進まないので、『保留』枠を作りました。
そしてケース毎に種類分けをしました。
左のケース⇒夏物
真ん中のケース⇒『保留』来年も着なかったら捨てる物
右のケース⇒真冬の物
タンスの中の服は
今は10月なので暖かい日もあったり、寒い日もあります。
すぐに取り出せるタンスには半袖2,3枚や薄手の長袖、少し厚めの長袖が入っています。
冬になったら、衣装ケースに入っている真冬用の服を取り出し、代わりにタンスの半袖や薄手の長袖を衣装ケースにしまう予定です。
整理が苦手な人におすすめの方法
『捨てるもの』『残すもの』で2つに分けると分別がなかなか進まなかったので、『保留』枠を作りました。
そしたら、断然分別がしやすくなりました!
私のように迷ってしまう人には『保留』の箱も準備しておく事もおすすめです。
『捨てる』『残す』で決めようとすると、迷って中々進みませんからね(^_^;)
『保留』に入れた服は来年着なかったら処分する事にします。
あまり着てない服は買取に出してもいいですしね♪

											
						
						
						
												
						
						
						
												
						
						
						
												
										
					
									